
土壌物理性改善
土壌物理性改善の鍵:
EB-aエコで実現する理想の土壌環境
皆様の作物が健全に育ち、高品質で豊かな収穫をもたらすためには、何よりも「土壌」の健康が不可欠です。特に、土壌の物理性は、根の生育環境を左右し、ひいては作物の生命力そのものに直結します。
健全な土壌物理性とは?
土壌物理性とは、土壌の構造、水はけ(排水性)、水持ち(保水性)、空気の通り(通気性)、そして柔らかさ(膨軟性)といった物理的な性質を指します。理想的な土壌は、これらの要素がバランス良く保たれた「団粒構造」を形成しています。団粒構造の土壌は、無数のすき間を持つことで、根が呼吸しやすく、水や養分を効率的に吸収できる環境を提供します。
土壌物理性不良が引き起こす問題
しかし、日本の多くの圃場では、過剰な降雨や連作、機械作業などにより土壌が固結し、排水不良や通気性不足に陥りがちです。このような状態は、以下のような深刻な問題を引き起こします。
-
根腐れ・根傷み: 土壌中の酸素不足により根が窒息し、腐敗します。
-
生育不良: 根の機能が低下し、養分や水分の吸収が阻害され、作物の生育が停滞します。
-
立ち枯れ病の発生: 排水不良や高温による根のダメージは、フザリウム菌などの糸状菌が繁殖しやすい環境を作り、立ち枯れ病のリスクを高めます。
-
地温上昇: 固結した土壌は熱をため込みやすく、高温時の地温上昇が根にさらなるダメージを与えます。
EB-aエコによる土壌物理性改善の力
私たちは、これらの課題を解決し、皆様の圃場を理想的な土壌環境へと導くために、地力増進法政令指定土壌改良材「EB-aエコ」を強く推奨します。
EB-aエコは、その主成分であるポリエチレンイミン系の高分子が持つプラス電荷が、土壌の粘土粒子表面のマイナス電荷と速やかに結合するという独自のメカニズムで作用します。これにより、細かい土壌粒子が瞬時に結びつき、乾燥しても水に触れても壊れにくい強固な「団粒構造」を形成します。
この作用により、EB-aエコは即効性をもって土壌の物理性を改善し、その効果は比較的長期的に持続します。
EB-aエコがもたらす具体的な効果:
-
優れた排水性と保水性の両立: 余分な水分は速やかに排出し、必要な水分はしっかりと保持します。
-
通気性・膨軟性の向上: 根が自由に伸び広がり、酸素を十分に吸収できる環境を整えます。
-
旺盛な発根作用: 根の発生と成長を促進し、作物の活着を早め、力強い根ばりを形成します。
-
地温上昇の抑制: 団粒構造が熱の蓄積を抑え、高温時の根へのダメージを軽減します。
-
耐病性の増加: 健全な根が育つことで、作物の全体的な抵抗力が高まります。
-
土壌の流亡・ベト付き防止: 土壌構造が安定し、雨水による流出や過湿によるベトつきを防ぎます。
固形タイプ「らくらくEB-a」と液剤「EB-aエコ」の使い分け
EB-aシリーズには、液剤の「EB-aエコ」と、固形タイプの「らくらくEB-a」があります。
-
らくらくEB-a(固形): 特に定植前の圃場や、畝上げ後の土壌に散布する際に効果的です。土壌が過湿で畝上げが難しい場合でも、畑全面に散布することで土壌の団粒化を促し、排水不良を改善します。推奨施用量は10aあたり10kgです。
-
EB-aエコ(液剤): 水に薄めて灌水するだけで、土壌の深部まで浸透し、広範囲に効果を発揮します。定植後の圃場や、根が弱っている作物の生育回復にも適しています。10aあたり10リットルを300~500倍に希釈し、2000リットル以上の水でたっぷりと灌水してください。土壌が湿った状態での施用が最も効果的です。
アグリフルとの相乗効果でさらに健全な生育を
EB-aエコで土壌の物理性を理想的な状態に整えた上で、土壌灌水専用資材「アグリフル」を併用することで、さらなる相乗効果が期待できます。アグリフルは、土壌環境を改善し、肥料の吸収をサポートするとともに、植物のストレス耐性を高める効果があります。EB-aエコが根の生育基盤を築き、アグリフルがその根からの養分吸収と植物全体の活力を高めることで、作物はより一層、健全に、そして力強く成長します。
まとめ
土壌物理性の改善は、安定した高品質な作物生産の第一歩です。EB-aエコは、その即効性と持続性、そして多岐にわたる効果で、皆様の農業経営を力強くサポートします。らくらくEB-aやアグリフルといった関連資材と組み合わせることで、土壌と作物の両面から最適な環境を構築し、皆様の圃場が持つ本来の生産力を最大限に引き出しましょう。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。